AED訓練

本日8月8日は、東京消防庁の方をお招きして職員のAED訓練、窒息時の異物除去法の訓練を実施いたしました

AEDの使い方について、講習を受け




講習の後は、2班に分かれて訓練を行いました

①肩をやさしくたたきながら大声で呼びかける

②反応が無い、反応に迷った場合は大声で応援を求め119通報とAED搬送を依頼する

③呼吸を確認する

④普段通りの呼吸がない場合、判断に迷う場合はすぐに胸骨圧迫を30回行う

⑤AEDが到着したら、電源を入れ

⑥電極パッドを胸に貼る

⑦電気ショックの必要性は、AEDが判断する

⑧ショックボタンを押す

⑨以後は、AEDの音声メッセージに従う

訓練であっても緊張感があります

住宅看護師から過去の事例を聞きながら、それぞれの役割を担い訓練しました



ご入居者を、大切な人を、家族の命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びました

目次