5月23日(木) 統一食 『上州路の思い出』



5月23日(木)の夕御飯のテーマは


『上州路の思い出』です。


IMG_0179.jpeg   IMG_0187 (1).jpeg 



上州路(中山道)は江戸時代初期に整備された五街道の1つで東海道に次ぐ街道として


幕府から重要視されました。


江戸日本橋から東海道草津宿まで67箇所の宿場を繋ぎ


上野、信濃、飛騨、美濃などの諸藩の30家の参勤交代で利用され、


各宿場町は大変賑ったそうです。


碓氷峠、和田峠、鳥居峠などの難所が多く東海道に比べ6里ほど長かったものの、


川留めが少なく宿泊料も比較的少ないなどの利点もあり


旅人や女性達が利用しました。



IMG_0184.jpeg



上州とり飯(上写真)は、現在では群馬県のソウルフードとまで言われるようになりました。


農畜産物が豊富に生産されている群馬では、鶏肉もまた上質なものを育っております。



IMG_0185.jpeg



続いて、おっきりこみ風のきしめん(上写真)です。


「おっきりこみ」とは、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理であり、


麺の生地を麺棒等に巻き、包丁で切り込みを入れることから、「おきりこみ」と名付けられました。


今回のお食事で出したものに関しては、「きしめん」を使用し、お出し致しました。



IMG_0186.jpeg




上写真は、「刺身こんにゃく長芋の酢味噌かけ」。


群馬県は、多くの火山があり、火山灰が積もった深く水はけの良い耕土が広がっています。


このこんにゃく芋栽培に適した、水はけの良い土地で作られるのが群馬のこんにゃくです。




ご入居者様に群馬県のソウルフードを目一杯ご堪能頂いた夕御飯となり、


たくさんのご好評を頂くことが出来ました。






 







目次