重陽の節句

毎年9月9日は「重陽の節句」(ちょうようのせっく)と呼ばれる特別な日です。
重陽の節句とは、「菊の節句」や「栗の節句」、「お九日(おくんち)」とも呼ばれ、五節句の締めくくりとして重要な位置を占めています。
不老長寿や無病息災、そして子孫繁栄を祈りつつ、秋の味覚や行事を通じて命の大切さを感じる日と言われています。

この日の夕食は、栗や銀だらといった秋の味覚を取り入れ、季節感を感じられる食事となりました。

ちなみに、江戸時代に定められた五節句は以下の通りです。

1月7日…人日の節句
3月3日…上巳の節句
5月5日…端午の節句
7月7日…七夕の節句
9月9日…重陽の節句

これからも五節句の食事には、季節の旬の食材や縁起の良い食べ物を使い、健康や成長、厄除けを願う伝統的な食文化を大切にしていきたいと思います。

目次